全館空調
寒い冬や暑い夏も快適に過ごしたい。
そんな願いに寄り添ってくれる「全館空調システム」は、一般的なエアコンとは仕組みが異なるため、導入する際は建築設計の段階からしっかりとプランニングをすることが大切です。
今回は全館空調の導入をご検討中の方向けに、「事前に確認しておきたいこと」をご紹介いたします。
全館空調は住宅全体の空調環境を均一に保つことができるシステムで、空調がないことが多い廊下や洗面所、トイレまで快適な空間をつくることができます。
空調がきいていないと部屋間の移動も億劫なものですが、全館空調なら夏・冬の部屋間の行き来などのストレスも少なくなります。
急激な温度差は命にも関わる「ヒートショック」の原因になることもあるため、温度差を減らすことで快適なだけでなく健康への安心も生まれますね。
また、各部屋に空調機器を設置する必要がなくなるため、家具の配置やプロジェクター投影などお部屋のレイアウトの自由度が上がるメリットも。機器がない分お部屋がスッキリするため、見た目にこだわりたい場合には嬉しい空調システムです。
日頃、全館空調をお使いのお客さまから様々な相談メールを頂いております。導入をご検討頂いてる方に是非知って頂きたいポイントを、実際のお問い合わせを元に紹介します。
「全館空調のエアコンが壊れてしまったので、至急直してほしい」
弊社へのお問い合わせの中で最も多い内容です。
全館空調は故障すると全部屋空調が効かなくなってしまうため、あわてて問い合わせをされる方が非常に多いです。
夏や冬など、エアコン無しで過ごすには耐えがたい季節にエアコンが壊れた場合を想定して、1部屋だけでも予備のエアコンを設置しておくと、非常に助かるはずです。
予備エアコンは、全館空調+予備エアコンという使い方もできるので、近年増えている異常に暑い(寒い)日にも、より快適にお過ごしいただけます。
また、非常事態を想定したプランとしては、建物全体の空調を1台で行うのではなく、フロアごとに分けることもおすすめです。
万が一エアコンが壊れてしまっても、もう片方のエアコンを稼働させることができるため、壊れていないフロアで過ごすことができます。
続いて多いのが「ダクト内がカビだらけです。清掃はできますか」とのお問い合わせです。
「部屋にある吹出口を清掃した際にダクトの中を覗いたら、カビを発見した」という流れから清掃依頼が来ますが、全てのダクト清掃ができる訳ではないのです。
実際に清掃できないパターンを載せますので、ダクトに関しても是非考慮しながら計画を進めてください。
ダクト清掃が出来ないことを知り、清掃できるダクトへ交換を希望される方もいらっしゃいますが、ダクト交換は「天井を壊す」「点検口をたくさん設置する」など、建築の工事も必要となり高額になりますので、その点も踏まえた計画をおすすめいたします。
設置から15年前後が経つと、故障により入れ替えを検討される方が非常に多いのですが、
など、入れ替えを想定していない建物もかなり多くみられます。
そのため、「天井を壊して、新しく大きな点検口を設置する」など入れ替えに余計な費用が発生してしまうケースもあります。イニシャルコストだけでなく、入れ替えや故障時に伴う工事についても専門の方としっかりと打ち合わせを行ってください。
また、修理が発生した際、費用は家庭用エアコンと比べると高額になるケースがあるため、機器故障の際の保証サービスの加入も検討することをおすすめいたします。
アフターサービスやサポートについても、よくお問い合わせいただきます。
「保守点検は必要ですか。任意ですか。」「保守点検を希望します。」など、お客さまの考え方は様々です。
安心してお使い頂くためのサービスとして、とても嬉しいアフターサービスですが、やはり年間にかかる費用も多くなります。
問い合わせを受ける中で、特に保守点検を希望されていない方もいらっしゃいますが、設置したハウスメーカーによっては保守点検が義務となっている場合もあります。事前に確認して計画を進めてください。
「部屋ごとに温度調整できますか」
こちらも比較的多いお問い合わせです。
全館空調は基本的に家全体の温度を均一に保つシステムであるため、部屋ごとに温度を細かく調整することが難しいです。
たとえば、リビングは少し低め、寝室は少し高めに設定したいといった要望には柔軟に対応しづらい場合があります。
ただし、機器メーカーによっては温度調整ができる全館空調もありますので、対応しているメーカーにご相談ください。
時間の経過によって、家族構成やお財布事情も変わっていきます。
中には、全館空調の機器入れ替えのタイミングで「全館空調をやめてルームエアコンにする」ことを希望される方もいらっしゃいますが、ルームエアコンへ切り替える際にいくつか気を付けなければいけない点があります。
まずはルームエアコン用の電源です。
電源が無く、新しく電源を付けようとしても、建物の構造上、電源の配線経路がないこともあります。
もう一つは今まで全館空調で行っていた、24時間換気の機能が無くなってしまうことです。
ルームエアコンに切り替えた際に、新たに24時間換気を設置するとなれば、大変な費用になります。
最後に、全館空調の導入や入れ替えを検討する際、気になる方も多い「費用」についてです。
全館空調は家中を快適にするため、一般的な壁掛けエアコンやハウジングエアコンと比べて初期費用や入れ替え費用が高くなります。
導入時は建物と一緒にローンを組めるため、それ程気にしなかった費用も、いざ、入替となると、金額の高さに慌ててしまう方もいらっしゃいます。
そのため、導入する際は長期的な計画を行った上で、コストの計画を立てる必要があります。
一年中快適な全館空調。
日頃よくあるお問い合わせを元にご紹介いたしました。
事前の準備によってメンテナンスや緊急時の対応のしやすさも変わってきますので、是非事前に確認事項をチェックして、より過ごしやすい住宅をつくれるようにしていきましょう。
東京都あきる野市にあるサニーシステムでは、全館空調の設計から施工まで一貫して対応しています。
建物の設計プランに合わせたシステムの提案もしておりますので、お気軽にご相談ください。
このページを見た方はこちらのページも見ています
空調・住宅設備のことなら お気軽にご相談ください サニーシステムでは、どんな規模の工事でもご相談を承っております。