お知らせ
サニーシステムでは、専門店ならではの知識を活かした少人数制のミニ講座「あきる野まちゼミ」に毎年参加しております。
2024年度はあきる野市だけでなく檜原村も合同のまちゼミがスタートし、8月1日~10月31日と3か月にわたって開催されました。
サニーシステムも夏休み中はお子さま向け、夏休み後は大人向けなど3つの講座を設け、たくさんの方にご参加いただきました。
今回は、それぞれの講座の様子をご紹介いたします。
この講座では、空きペットボトルを利用したハンギングバスケットづくりを提案しました。
当日はお花が好きな方がたくさん集まってくださいました。
いつもは捨ててしまうペットボトルが、少し工夫をするだけでお花をおしゃれに寄せ植えできるバスケットに早変わりします。
参加者の皆さまも好みの花を選び、きれいに飾り付けをしていました。
作業中も世間話で盛り上がり、楽しい時間になりました。
材料を用意すればご家庭でも簡単につくることができますので、ぜひまた作ってみてくださいね。
この講座では、電気料金の見直しや太陽光導入に興味をお持ちの方が参加してくださいました。
まずは電気利用明細の見方や電力会社による計算方法の違いをご説明し、その後災害時などのもしもの時の生活に必要な電気量や、太陽光・蓄電池の選び方・メリットデメリットなどについてもご紹介しました。
助成金については、「家庭における蓄電池導入促進事業 災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」ホームページもご覧ください。
電気の使い方などはご家庭によっても様々ですので、ご持参いただいた実際のご利用明細を見ながら、明細書の見方や電力の使われ方など、参加者さまのご質問に応じたアドバイスも行いました。
快適な環境をつくるお手伝いができましたでしょうか?
太陽光発電・蓄電池工事は弊社でも行っておりますので、ご不明な点などありましたらご相談ください。
太陽光発電・蓄電池工事
あきる野市の野辺周辺には、「舞知(もうち)川」という川があります。
「東京名湧水57選」にも選ばれている野辺八雲神社の美しい湧水を源流にもち、やがて秋川へ合流する川です。
今回はその舞知川で一緒に川遊びをしながら、舞知川の上流と下流について話し合い、川遊びや散策を楽しみました。
歴史や地理、川が好きな方々が集まってくださり、川の歴史を辿るおしゃべりに花が咲きました。
講座の中で、弊社事務所の近くにある前田小学校の4年生を担当されている先生とも交流することができました。前田小学校の児童も以前に舞知川を調べ、学習したそうです。
そしてなんと、このご縁で前田小学校4年生の特別講義の授業にゲストティーチャーとして参加し、講義をすることに!
児童の皆さんからは、「舞知川の歴史」「植物」「生き物」「湧き水を守る」と幅広い分野でたくさんの質問を頂きました。
例えば
など、いただいた質問に答えながら舞知川のお話をしました。
まちゼミを通して地域の小学校との交流が新しく生まれたことで、より一層の地域貢献につながったように感じます。
まちゼミにご参加くださった皆さま、そして前田小学校の先生と児童の皆さん、ありがとうございました。
サニーシステムでは「本当に快適な暮らし」を実現するため、空調機器などの施工だけでなく、まちゼミやインターンシップなど様々な社会の取組みに力を入れています。
サニーシステムの取り組みは以下のページからもご覧いただけます。
社会への取り組み
このページを見た方はこちらのページも見ています
空調・住宅設備のことなら お気軽にご相談ください サニーシステムでは、どんな規模の工事でもご相談を承っております。